【4】保険有効活用 | (1)リスク分析

保険有効活用に関する以下のQ&Aにお答えしています。
(1)リスク分析 (2)適正保険診断 (3)争族対策 (4)安定経営対策 (5)税務申告 (6)節税対策

(1)リスク分析の質問を表示しています。

  • 【Q1】保険を有効に活用するために、最初に行うべきことは何でしょうか。

    【A】保険商品には、用途や、かかるリスクを考えたときに、色々な種類があります。そのため、保険会社の営業マンの話にのって、すすめられるままに保険商品を活用する人も、なかにはいると思います。たしかに、保険商品の内容を理解するには、営業マンからの説明は必要だとはいえますが、営業マンも保険会社の営業推進商品がありますので、やみくもに話にのってしまうと、まったく活用できない保険商品に加入することになってしまいます。保険商品を有効に活用するために、まず考えなければならないことは、保険を加入する理由は何か、ということです。具体的には、どのようなリスクに対して保険を掛けるかを考える必要があります。リスクも色々あります。もっともニーズの高いのは死亡に対するリスクでしょう。そのほか、病気療養によるリスク、事故リスク、天災等のリスクなどもあります。後継者問題を考えている経営者であれば、相続にかかるリスクも考慮すべきでしょう。とくに経営者の場合、会社経営に重大な影響を及ぼすことになりますので、こうしたリスクに対する保険商品について、考えておくべきでしょう。

  • 【Q2】色々リスクを考えて入ると、相当な保険に加入しなければなりませんし、金額もかさみます。選択をするうえで、何かよい方法はありますか。

    【A】リスク対策の一環として保険商品を利用する場合、色々なリスクを想定すると非常に多くの商品に加入しなければならなくなります。しかし、保険商品はご存じのように、加入する年齢や、保険内容によって、相当高額な金額を払い込まなければならなくなります。というのも、リスク自体を色々考えると、どれもこれもとなってしまうほど、非常に多くのリスクがあるわけです。しかしながら、一つ一つのリスクに対してすべて保険商品をかけるというのは賢くはありません。そこで、リスクのなかでもとくに重大なものに対して保険をかけるという方法をとることが求められます。これを解決する方法として、保険商品にはどのようなものがあるのかを知ることが大切です。経営者の場合、色々なリスク対策として考えられる保険商品には、終身保険、定期保険、養老保険、変額終身保険、長期定期保険、逓増定期保険などが考えられます。たとえば、一生涯にわたってリスクを回避したいというならば終身保険、従業員の福利厚生が目的であれば養老保険や医療保険、といったように、リスクに応じて商品を選ぶことが必要です。ただし、保険商品すべてが損金算入できませんので、そのへんも考慮する必要がありましょう。

  • 【Q3】経営者として保険商品に加入する場合、適した商品にはどのようなものがありますか。

    【A】企業の経営者の場合、かかるリスクは色々あります。もっとも重大なリスクは、死亡リスクでしょう。とくに中小企業の経営者ですと、経営のすべてを掌握しているのはほかならぬ経営者自身です。その経営者がある日突然、命を失ってしまうと、親族はもちろんですが、残された従業員たちも困ってしまいます。リスクの影響はそれだけではありません。取引金融機関や仕事上の取引先などにも多大な損害を与えてしまうことになります。そうなるともはや、会社自体の存続が危うくなってしまいます。このように、経営者の死亡リスクがいかに周囲への影響を与えるかを考慮したうえで、かかるリスクを防ぐための保険商品を選ぶことが求められます。では、どのような保険商品があるのか一例をあげますと、終身保険と定期保険の二つをかける方法があります。終身保険はいわば一生涯の死亡リスクに備えるためのもの、定期保険は一般的に会社の節税対策に効果を発揮するもの、という考え方です。終身保険については、個人でかけるか、あるいは会社でかけるかで、リスクに対する効果も変わってきます。経営者ですと、理想は二つ加入しておくことが望ましいかもしれません。

  • 【Q4】リスクが生じることはわかりますが、保険を掛けるだけの余裕はありません。かけたほうがよいものでしょうか。

    【A】企業経営をしていると、常にリスクがつきまといます。リスクが伴わないで事業ができればそれにこしたことはありませんが、リスクなして事業ができるかどうかとなると、それは難しいのではないでしょうか。仮に、経営者自身がリスクを出さないようにと思っていても、たとえば取引先が倒産・廃業した場合、売掛の回収ができなければ損失が出ます。また、従業員等の過失により、著しく企業イメージが失墜し、社会的ダメージを受けることも考えられます。会社というものは、経営者だけで成り立っているのではなく、さまざまな外部とのかかわりで成り立っているのが現実だと思います。そもそも保険を掛けるということは「不測の事態に備える」ということです。不測の事態とは、思いもよらないところに、突然降ってわいたように事件や事故が起こる、というものです。これはどれほど注意を払っていても、回避できないことがあるということです。とはいえ、経営的に厳しいなかでリスク対策として保険を掛けるのが難しい場合もあると思います。ならば、せめて経営者自身の不測の事態を想定し、身の丈の終身保険などに加入し、様子を見るのもよいかもしれません。

  • 【Q5】かかるリスクを考えたら、当てはまる既存商品が見つかりません。このような場合、どうしたらいいのでしょうか。

    【A】保険商品は、必ずしも既製のものばかりではありません。保険に入る目的も違えば、掛け金も違います。掛ける側のバックグラウンドに合わせたり、リスクに対するさまざまな事情を勘案して、最終的に保険商品を提案するものと思います。まずは、どのような商品を求めているのか、自分の希望する内容や目的などを保険の営業マンとじっくり相談してみてはどうでしょうか。保険会社には、相当な数の金融商品をとりそろえています。また、保険商品を組み合わせたオーダーメイドの専用保険を手掛ける保険会社もありますから、まずは相談してみてはどうでしょうか。